大阪市こども相談センターで研修をしてきました


大阪市こども相談センター SEP周知研修報告

2月8日、藤木が非常勤セラピストを務める大阪市こども相談センター(児童相談所)で、職員向けのSEP周知研修を行いました。これは日頃、最前線で関わる職員の方に、SEPの効果や内容を知っていただき、SEPの必要な方をSEPに積極的につなげていただく企画です。

参加された方の感想をご紹介します。

————————————————————

内的支援は主に心理司の方の役割だと思っていましたが、福祉司が親面接を担当することが多いので、福祉司にも必要な視点、技術と思いました(児童福祉司)。

相談をうける中で”考え方”が大事な要因の1つだというのは分かっていたけれど、自分の中で”人の考え方なんて変わらないし、自分が何かできるとも思えない”と考えていました。今日の研修で、まず自分の考え方がどういうものがあるか理解すること、自分を理解することで相手をさらに深い部分で理解できて、それが支援につながるんだと思いました(児童福祉司)。

虐待をしてしまった親側の支援は、結果的に子どもの支援にもつながることがわかりました。ありがとうございました(心理)。

「認知のゆがみ」を変えていくプロセスは興味深かったです。親自身が育ちの中で傷ついているという視点を大切にしたいです(児童福祉司)。

————————————————————

連日のように子どもの虐待死の報道が聞かれる最中の研修開催ということもあってか、職員の皆さんがいつもに増して前のめりで受講していたように思います。

支援者があらゆる種類の相談に100%対応することはできません。しかし、すべての対人援助者が「育ちの傷」や「認知の歪み」ついて認識して支援に臨んでいたら、相談者の方の発言の中からいち早くそのサインを察知し、心理支援を提案することができます。

研究所としても、心理職だけでなく、対人援助や教育に関わる多くの方がその理解を持って支援に携わられることを願い、今後も研修・講演に尽力していきたいと思っています。