初級研修

初級である本研修では、2日間でSEPの理論と実践の基礎を理解し、個別とグループ両方の支援法を体験することで、日々の対人援助の現場で活せる技法の基礎を学びます。本研修では、当事者を理解するための理論と、認知行動的アプローチの基本グループワークの実際を学び体験します。2日間の研修のうち、初日の講義のみオンライン受講が可能です。
【2021年の開催予定】

※第20回(5月開催)は緊急事態宣言発令期間につき、開催中止となりました
【対象と内容】
1.開催時間:
1日め(土) 13:00-17:30(オンライン受講可)
2日め(日) 10:00-17:00
※1日めのみ オンラインでの受講が可能です
(2日めからの受講は不可)
2.対象者と定員:
定員24名
(行政・福祉・心理・教育・司法・地域など各領域で対人支援技術を必要とする方)
3.所要時間:
2日間 ①1日め:4時間半
②2日め:7時間
※途中休憩を挟みます
4.金額:
2日間とも:38,000円(税込)
※テキスト・資料代を含む
※初日・理論のみ(オンライン受講):20,000円(税込)(質疑可能)
5. 開催内容:
【 初日:理論編 】
⑴講義/社会的弱者と社会的スキル
⑵講義/「育ちの傷」と自尊感情
⑶講義/認知行動的アプローチとは
⑷講義/グループによる支援とは
【 2日め:ワーク 】
⑸ワーク 個別支援1「NOを言えないAさん」
⑹ワーク 個別支援2「NOを言えないAさん」
⑺ワーク グループファシリテーション(モデル)
⑻ワーク グループ支援1
⑼ワーク グループ支援2
※全日参加者には修了証書を発行します
6. 開催場所:
一般社団法人WANA関西 3F
(アクセスはこちら>>)
7.申込上のご注意:
*2日間とも受講された方が初級研修修了となります
(分割受講のワーク部分は別途税込20,000円です)
*中級への参加は、初級修了から2年以内が条件です
*再受講制度があります(通常参加費の40%引き)
*開催2週間前を経過したキャンセルには規定の費用がかかります
(詳しくは事務局へご確認ください)
*初日の夜に夕食を兼ねた交流会を行います(実費)
*宿泊の必要な方は各自で手配をお願いします
8.お申込方法:
1)受講希望のご連絡
*申込フォームはこちらから>>
2)手続き案内の受信
*添付ファイルの受け渡しがあります
*受信制限を設定している場合は当方のアドレス(labo@wana.gr.jp)を受信可にしてくださるようお願いします
3)受講費送金&申込書返送
*受付は着金順です(WEB決済も可)
*入金確認後、受講受付票がメールで届けば、完了です
参加者の職業のグラフ-1.png)
参加者の活動のグラフ-1.png)
参加者の声
◆修了生T(母子生活支援施設勤務)
感想
先日の初級第14回SEP実践者養成研修では大変お世話になりました。 大変充実した研修でした。 研修終了の翌日から出勤だったのですが、 精神的なしんどさから仕事に行けないと訴えるお母さんから 「精神的にしんどくて休むって言ったら絶対に首になる」という相談を受けました。 認知のゆがみの一つだと気づくことができました。 研修の内容を復習しながら実践に生かしていけるように精進致します。 今回は本当にありがとうございました。
◆女性 40代
感想
精神科医療の関わりの中では、「傾聴・受容・共感」がポイントですが、SEPでは「どうしてそう思うの?」と質問で返さないといけないため、今までやっていたことと全く違い、戸惑いました。ですが、利用者の方に関わる色々な支援者が同じ方向を向いた支援をしたいと常に思っているので、今回学んだことを活かし、今後は共感だけに終わらず、利用者が変わりたいと思っているのであれば認知の修正を試してみようと思いました。
◆女性 50代
感想
人の行動変容のために考え方を修正するというのが新鮮でした。グループワークで自分を客観視し、感情や行動を変えるというのは小学校高学年でもできるのではないか、伝えていく価値があると思いました。
◆女性 40代
感想
認知の修正をするだけでこんなに生きやすくなることを学びました。また、結果を本人も実感でき、外部にも効果が示せることは重要なことであり、SEPはそれができるのだと分かりました。