講演・講義


*更新を怠けて、最新の状況になっていないことが多々あります
確認が必要な方は、
info@wana.gr.jp までご連絡ください(謝)

*既定の講演のみ。交渉中・調整中のものは省いています
*毎週月・木曜日は福祉施設での研究・SST指導のため講演はできません
*火曜日夜は母子施設でのSSTです。見学は事前申し込みが必要です
*月曜日夜は関西大学にて授業を担当しています
*講演依頼を検討中の方は、「講演に関するお願い」をご覧ください
【2011年】
01/22 ワナ関西15周年記念シンポジウム(ドーンセンター)
02/15 児童虐待に関する講演(岸和田教育委員会)
02/26 人権に関する講演(奈良県宇陀市)
【2010年】
01/15 大阪市社会福祉協議会職員研修「女性の人権」
01/29    同 上
02/01 大阪市民生委員・児童委員向け人権研修その1
02/05 佐賀県DV支援者のための就業支援セミナー
02/06/07    佐賀県DV被害者のための就業支援セミナー
02/19 大阪市民生委員・児童委員向け人権研修その2
03/03    同上 その3
03/17    同上 その4 (4日間 計4000人)
08/07・08 対人援助者向けSST研修(新宮市)
08/25  京都コンソーシアム 夏季集中講義
09/20 日本特殊教育学会にて研究発表(長崎大学)
09/24・25  全国母子施設職員向けSST宿泊研修(大阪市)
10/13  虐待する母親への支援について講演(和歌山串本町)
10/27 人権大学(愛知県)
11/12  DV防止講演(奈良県)
11/21  DV防止講演(鹿児島県)
11/24  デートDV講演(寝屋川高校)
【2009年】
01月09日(金)大阪市町村職員研修マッセおおさか「社会的弱者への理解と共感」
01月20日(火)伊賀(暴力被害者の心理とその回復~心かよい合う支援とは)
01月24日(土)和歌山県西牟婁郡「心つなぎ合う家族のために」
01月21日(土)群馬県社会福祉士会研修会「社会的再出発に寄り添う取り組みについて ~更生保護の現場から視るリーガルソーシャルワークとの関わり~(仮)」
03月17日(火)・24日(火)母子生活支援施設職員研修「利用者の理解とその支援 ~認知療法的アプローチから」
03月30日(月)更生・救護施設 「高齢者・障害者向け就労支援事業の検討」研修
04月23日(木)和歌山県有田川町「心つなぎあう家族のために」
06月05日(金)滋賀県同企連大津・湖西ブロック第21回総会記念講演
06月19日(金)平成21年度 近畿母子生活支援施設研究大会 記念講演 テーマ「傷つけあう家族~DV・虐待を乗り越えて」
07月29日(水)和歌山県広川町「人権リーダー養成講座」
08月27日(木)北九州市「ホームレス支援から薬物依存問題を考える」
08月28日(金)豊中市立野田小学校「DV/虐待などの被害児童や家族関係者へのアプローチ」
11月06日(金)田尻町
11月13日(金)鳥取県母子生活支援施設職員研修
11月16日(月)山梨県甲府市
11月18日(水)愛知人権大学「女性の人権」
11月21日(土)石川県 DV
11月28日(土)長崎県
12月05日(土)和歌山県新宮市
12月07日(月)香里丘高校
12月14日(月)名古屋市
【2008年】
*07年以前、08年1~5月の講演情報はオフィシャルサイトをご覧ください
06月03日(木)聖和大学(西宮市)
06月04日(水)北大阪ロータリークラブ(新阪急ホテル)
06月26日(木)大阪市立淀川更生寮・淀川救護寮・自立支援センターよどがわ
        「生活保護施設におけるSSTの取り組みと社会復帰に向けての課題」
07月16日(水)兵庫県たつの市(保護司・PTA)
07月26日(土)岡山男女共同参画推進センター
08月08日(金)南丹市人権教育講座
10月08日(水)人権大学(大阪市)「女性の人権」
10月11/12日(土)京都市「日本男性学会」(アミティ・レポート)
10月16日(木)群馬県前橋市(介護保険事業者・市民)
11月01日(土)豊中市「少年問題を考える会」(アミティ・レポート)
11月08日(土)堺市男女共同参画推進課「女と男のフォーラム」(堺市民会館)
11月12日(水)福岡県男女共同参画センター「あすばる」
11月17日(月)和歌山市ビッグ愛「心つなぎあう家族のために」
11月22日(土)あすてっぷKOBE(神戸市男女共同参画センター)
12月02日(火)高砂市人権フェスティバル(1000名)
12月12日(金)「児童虐待・DVをのりこえて~『あの子』が博士になった~」
岐阜県西濃地方で児童虐待に関わる専門家向け講演会(主任児童委員、家庭相談員、女性相談員、保健師、児童養護施設、母子生活支援施設の職員さんなど約100名)